今回は、そのきっかけや、命名の由来など。
書き始める前に、 まずルールを決めた。
これは、以前とあるWebサービスの更新業務をしており、
そのノウハウを風化させたくない、と思ったため。
で、ルールを決め、書き始めてから環境が変わった。
新しい職場への転職が決まり、
当初予定の2回投稿/1日 は難しくなってしまった。
![]() |
早川港から見える、小田原ちょうちん灯台 |
普段から、ノウハウなどをPomeraなどで書いていたけど、
それはあくまでも自分だけが読むものであり、
そのまま人に公開しても読んでもらえない、というのは自覚していた。
なので「継続できる」内容とし、風景写真と、食べ物に特化。
(プライベートの事や、時事ネタをなるべく書かないのは、
読む人にとって、何の意味もない為。
プライベートな内容はSNS、人に見せる用はBlogと住み分けている。)
風景写真は、想定以上に仕事が忙しくなり、あまり撮れていないが、
食べ物の方は、何とか継続できている。
(ただ、食費がとんでもないことになり、外食が2~3ヶ月に1回になってしまった。)
※「ショートニング未使用」の文言を意識的に入れているのは、
以前「そんなこと気にしていたら、何も食べるものがないでしょう!」と
いわれたことがきっかけ。
「そんなことは無い、選択の自由はある」という証明をしたかった。
私は食事制限があるので、普段から成分表を見て購入している。
それが当たり前なので、面倒とは思わない。
石垣山へ向かう道から |
ちなみに、名前の由来は、自分に関わることを紙に書き、
それを並べて組み合わせる、というKJ法で決めた。
絶対に避けたかった名前が、「○○ブログ」というもの。
なのでKJ法で最もそれから離れた名前にした。
採用したワードは、それぞれ
八徳=私に大きな影響を与えた、「八つの徳」から。
(ただの一要素、ではなくコレを高めるのが目的、というのが凄い。
多大な影響を受けた。これについても深堀して書きたいくらい。)
カラス=私の人からの評価が、カラスのごとく真っ二つに分かれるところから。
視力が良い、(光ものには興味ないが)物を集める習性があるところも似ている。
光明蔵=これのみ、そのときの心境から来ている。
(仕事の関係で、配属した人が体調不良になったり、失踪したりするような部署に。
暗黒蔵のような場所での辛い環境だったが、
その時に何度も自問自答し、自分の考え方を変えることにで、
宮本武蔵のごとく、光明蔵に変えるきっかけとなった。)
その時、小田原に行く機会が多く、その土地に大きく助けられた。
私以外にも、都内で苦しんで生活をしている人は、
まず、神奈川の県央、できれば西湘方面にいって、
何もせずに一日空を見て
過ごす日を作って欲しいと思う。
それこそ、今回の石垣山一夜城は、
何も考えずに過ごすには最適な場所。
一気に小田原に行くのが大変、と思う人は、
秦野の弘法山も良いと思う。
空が広く、綺麗な空気、山を登ったことのない人でも登りやすい低山、
昼間は青い空、夕方は綺麗な夕焼け、日が沈む頃は、都内とは
比べ物にならないくらい綺麗な夜景が見られる。
(空気が綺麗で、空と地上(街)とのコントラストが素晴らしい。
都内は街の明かりしかない。)
![]() |
このときの雲の状態や、 カメラの性能の関係で暗くなってしまった。 |
![]() |
望遠して小田原市内を撮影。 小田原は山もありつつ、海が近いところが良い。 |
すこしずつ、投稿の内容も変えていきたいと考えている。
(もう少し役に立つ
「ものを選ぶ」「ものを買う」「ものを使う」「ものを直す」
ノウハウなどは、残していきたい。)
できれば、テキスト以外でも、
前々から興味のあるラジオもやっていきたいとは考えている。
(どうしてもエントリー内への埋め込み方が理解できない。)
現在、スマートフォンからの閲覧が多いため、当初計画していた
動画は、あまり多く投稿できないように最近感じている。
(Youtubeなので、Android端末であれば、まったく問題なくスムーズに再生される。)
ゆくゆくは、西湘地域の素晴らしさ(ワーク・ライフ・バランスの良さ)を
伝えていけるようにしたい。
一人でも多くの方に、都内での寿命も健康も、金銭も時間も
消費量が激しすぎる生活とは違う、
ゆったりした生活の良さを伝えていければと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿