海老名駅からビナウォーク経由で少し歩くと、イオン海老名店がある。
ここには良く行くが、フードコートに入っている『温や』という うどん屋さんには
キャベツ焼きのみを食べにに立ち寄ることが多い。
大阪ではたこ焼き同様にメジャーなファストフード、キャベツ焼き。
(『一銭焼き』という名前で、たこ焼き同様
あちらこちらで売っている。だいたい、100円で買える。)
関東では、蒲田駅前の『もってけキャベツ焼』くらいでしか
食べられなかったが、海老名でも食べられるようになって
個人的には嬉しい。
(値段も消費税増税前は130円という、妥当な値段だった。)
キャベツ焼きに馴染みの無い関東の方からは、
「キャベツ焼きって、キャベツしか入ってないのでしょう?」
と聞かれたことがあるが、そんなことは無い。
まずは外見(普段はこんな感じの持ち帰り用)
中身はこんな感じ。赤いのは桜海老。
写真だと、少しわかりづらいけど、卵黄が右端に見えると思う。
大阪は粉もん文化が発達しているけど、お好み焼き、たこ焼き、そして
このキャベツ焼き 全てに、魚介類が入っているのがポイント。
だしの文化が根付いている大阪では、
魚介類の『うまみ成分』の大切さを良く理解している。
お好み焼きの生地でも、ただ小麦粉の溶く、だけでなく、
山芋を入れてふわふわ感を出したりなど、どうやったら美味しくなるか
という点に関しては、とても熱心。
そんなこともあって、キャベツ焼きも、お値段は庶民的なのに、美味しい。
関東では、たこ焼きが大阪価格の5~6倍もする高級食品になってしまったので、
せめてキャベツ焼きは、同じくらい価格で広まって欲しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿